ハロウィンとは
ハロウィン、もしくはハロウィーン(英: Halloween または Hallowe’en)は、毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源とされている祭のことです。
ケルト人とは、中央アジアの草原から馬と車輪付きの乗り物(戦車、馬車)を持ってヨーロッパに渡来したインド・ヨーロッパ語族ケルト語派の言語を用いていた民族である。
引用wikipedia
ケルト人は古代ローマ人が、ガリア人と呼んだといわれている人々とされていますが、詳しいことはよく分かっていないといいます。
そして、ハロウィンは、キリスト教発祥の祭りではありません。キリスト教から見れば全くの異端です。ハロウィンについては、賛否両論あるとのことです。ウィキペディアによれば、ロシア正教会は、ハロウィンのことをカルトとして批判しているとさえいいます。
昨今においては、イベントとして特に米国で定着し、祭り本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっているようです。日本でもそうですね。
もともとは、上記にあるように宗教的儀式で、収穫を祝い、魔除けをするためのものでした。
風習として日本人にもよく知られているのが、以下の2つでしょう。
- ジャック・オー・ランタン
- トリック・オア・トリート
ジャック・オー・ランタン
ジャック・オー・ランタン、あるいは、ジャック・オ・ランタン(英: Jack-o’-Lantern)は、「お化けカボチャ」「カボチャちょうちん」とも言えるもので、オレンジ色のカボチャをくりぬき、ナイフで目・鼻・口をつけ、内側に火のついたろうそくを立てるもので、最もハロウィンらしいシンボルである。ハロウィンを祝う家庭では、カボチャを刻んで怖い顔や滑稽な顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うため、ハロウィンの晩、家の戸口の上り段に置く。これは「ウィル・オー・ザ・ウィスプ」を象徴したものである
Wikipedia
管理人が15年ほど前、秋の季節にカナダに行った時は、ちょうどハロウィン当日を1週間後に控えた直前の時期でした。
民家の庭先や玄関にオレンジ色のカボチャをくりぬいた飾り付けや魔除けの置物があり、ちょっとした広場には巨大なかぼちゃがまとめておいてありました。
街全体が、オレンジ色に染まっていて、とても幻想的で綺麗な光景だったことを思い出します。
トリック・オア・トリート
子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習。
Wikipedia
日本でも、微笑ましい光景がここ数年見られます。
近くの小学校低学年の生徒さんたちが、近所の商店街を回って、店先で「トリック・オア・トリート!」と叫びます。そうすると、事前に打ち合わせしていたとおり、お店の人がお菓子を子どもたちに渡してあげます。子どもたちには良い記憶として刻まれるのではないでしょうか。
私がハロウィンと聞いて連想するのは、上記のような騒々しくない、厳かな儀式です。厳かな儀式であるそれはおそらく宗教もしくはそれに近い概念が根底にあり、見えないものに対する畏敬の気持ちがただよっているものと推察されます。
日本のハロウィン過激化
昨今の日本におけるハロウィンイベントの過激化は、なぜ起こるのでしょう。酒が入っているからと言うこともあると思いますが、それとは別の要因もありそうです。以下に仮説をたててみました。
- 儀式の形式からはずれ、仮装・コスプレ大会になっている。
- 仮装することで個人が匿名化されると勘違いし、または高揚しタガがはずれる
- 仮装が過激でおどろおどろしいもの(元々悪魔祓い)が多く暴力化に拍車を掛ける傾向にある
日本でも見えないものへの畏敬の念を払いつつ、節度を持ってハロウィンをすごしてほしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。